先日、中小企業の人手不足関連倒産のコラムを掲載し、その中で、人手不足の対応には賃金引上げが必要であることを指摘しました。 これに関し、報道によれば、厚生労働省から、今年の中小零細企業も2.1%の賃金上昇率であること、前年・・・
「法人破産」の記事一覧(7 / 10ページ目)
人手不足倒産
東京商工リサーチが今日発表した内容によると、2023年上半期の人手不足関連倒産が、昨年同期比の2.3倍・67件であるということです。 新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、いわゆる「平時」体制に移行するに従い、企業が人・・・
資金繰り表の重要性
中小企業経営者の皆様は、資金繰り表を作成されていらっしゃいますでしょうか。 当然作成されているという企業経営者の方もいれば、資金繰り表という言葉を聞いたのは初めてという方もいらっしゃいます。 事業を安定して継続していくた・・・
法人破産と連帯保証人である法人代表者が保証債務を履行した場合の問題
会社法人が、銀行・信用金庫などの金融機関から運転資金などの融資を受ける際に、代表者や取締役が、その借入金の債務について、連帯保証を求められることがあります。 中小企業では、そのような事態がほとんどであるという認識です。 ・・・
貸出金利の上昇
長らく超低金利が続いていた日本ですが、金利の上昇の兆しがあるようです。 報道によれば、国内銀行の貸出金利はずっと低下し続けてきたものの、2022年12月からは、上昇傾向にあるということです。 ゼロゼロ融資の返済が本格化す・・・
弁護士が分かりやすく解説:運送会社が倒産(破産)する場合の問題点と、破産手続を立った場合の流れ
運送会社の倒産が増えており、また、いわゆる2024年問題が運送会社に与える影響が心配されています。今回は、運送会社が倒産(破産)する場合の問題点、破産手続きを考える時期、破産手続きを取るメリットなどについて述べてみました・・・
ゼロゼロ融資の返済本格化
新型コロナウイルス感染症の際に企業救済策として導入されたいわゆるゼロゼロ融資ですが、2023年7月から、返済が本格化します。 また、円安、人手不足による物価上昇に伴い、中小企業をとりまくに経済情勢は悪化していると報道され・・・
廃業時に代表者が取りうる債務整理の方法
廃業を選択する際、中小企業の経営者の方は会社の借入れを保証していることが多いため、経営者の方が、自分の保証債務がどうなるのか・保証債務の履行請求を受けるのか・履行請求を受けた場合にどうするか、を決めることは非常に重要にな・・・
法人破産と法人の賃借物件の明渡・原状回復の問題
会社法人の資金繰りに窮し、債務整理方針として、破産申立てを弁護士に依頼します。 会社法人が、事業用の不動産を所有している場合には、その処理は、所有不動産を売却して、手続き資金などを用立てる必要がある場合であれば格別、基本・・・
介護事業者の倒産と、倒産処理の手続
介護業界の状況、介護事業者が倒産した場合に取るべき法的な手続、事業譲渡を伴う場合と伴わない場合、入居一時金の扱い、破産手続をとった場合の流れなどについて説明していきます。 1 介護業界の状況 介護事業者の倒産は、2014・・・