労災の被害にあわれた場合、後遺障害が残ってしまうことは少なくありません。 こうした場合、労働基準監督署へ障害(補償)給付の申請を行い、後遺障害等級が認定されると、労災保険から等級に応じた給付金を受け取ることができます。 ・・・
「耳より情報」の記事一覧(30 / 63ページ目)
不倫したら逮捕される!?不倫は犯罪??
不倫慰謝料のご相談を受ける際に、「不倫は犯罪ではないのか?逮捕できないのか?」というご質問を受けることがあります。 そこで、以下のコラムでは、不倫をした場合に逮捕される場合があるのか、つまり不倫は犯罪か?について解説して・・・
労災の後遺障害10級とは?何がもらえて請求できる?弁護士が詳しく解説
労災に遭遇して負傷した場合、治療をしてもそれ以上改善せず、後遺障害として症状が残ってしまうことがあります。このコラムでは、その中でも後遺障害10級を取り上げ、具体的な症状や請求できる費目などについて詳しく解説します。 1・・・
労災の後遺障害8級とは?何がもらえて請求できる?弁護士が詳しく解説
労災に遭遇して負傷した場合、治療をしてもそれ以上改善せず、後遺障害として症状が残ってしまうことがあります。このコラムでは、その中でも後遺障害8級を取り上げ、具体的な症状や請求できる費目などについて詳しく解説します。 8級・・・
自己破産をすることのデメリットについて弁護士が解説
借金の返済に苦しみ支払不能となった場合、裁判上の救済手続きとして「自己破産」手続を踏むことによって借金の返済を免れることができます。 破産をすることで借金を返済する必要がなくなるメリットがありますが、もちろんデメリッもご・・・
転倒事故と労災について解説します
労災事故の中で、転倒によるケガは多くの比率を占めています。工場内や建設現場、倉庫、スーパー等でも多く、大きなケガにつながり、高額の損害賠償請求をするケースも散見されます。そこで、転倒による労災事故について、詳しく解説をし・・・
労災の後遺障害13級とは?何がもらえて請求できる?弁護士が詳しく解説
労災に遭遇して負傷した場合、治療をしてもそれ以上改善せず、後遺障害として症状が残ってしまうことがあります。このコラムでは、その中でも後遺障害13級を取り上げ、具体的な症状や請求できる費目などについて詳しく解説します。 1・・・
労災で12級の後遺障害が認定された場合、補償される金額は?
労働災害に遭い、後遺障害が残ってしまった場合、程度に応じて1級~14級の後遺障害等級が認定される可能性があります。 本コラムでは、12級の後遺障害が残った場合について解説します。 1 労働災害とは 労働災害とは、労働者が・・・
給与の振込手数料は、従業員が負担すべき?~給与の振込手数料について解説
使用者が給与の振り込みを行う際に、振込手数料を差し引こうとすることがあります。このような従業員に負担をもとめることは許されるのでしょうか。今回は、この問題について解説をいたします。 給与の全額払いのルール 労働基準法24・・・