このページでは、労災事故に遭われた方からよくある質問「障害者の方が労働災害にあったら、会社の安全配慮義務違反は認められる?」について説明します。結論としては、会社の安全配慮義務は健常者以上に配慮すべきであり、障害者の雇用・・・
「労災」の記事一覧
フォークリフトによる労災事故
労災事故は様々な現場で起きますが、機械、なかでもフォークリフトによる労災事故は、一定程度発生しています。 そこで今回は、この「フォークリフトによる労災事故」について、さいたま市大宮区で30年以上の歴史を持ち、「労災専門チ・・・
社員同士の喧嘩やミスなどの事故(第三者行為災害)での労災について
労働者の怪我や病気が仕事に起因する場合、それは通常「労災(労働災害)」と呼ばれます。通常の労災は、業務中または通勤途中に発生したものであり、これに対する補償は労災保険(労働者災害補償保険)が適用されます。 しかし、同じく・・・
会社の安全配慮義務違反を訴えたい
不幸にして労働時間中の災害に遭ってしまった場合、労災保険から、治療費や休業損害に相当する金員を受け取ることができます。 しかし、それがすべてではありません。 会社は従業員の安全に配慮する義務(安全配慮義務)を負っているこ・・・
労災にあったら、弁護士と社労士のどちらに相談すればよいですか?
このページでは、労災事故に遭われた方からよくある質問「弁護士と社労士のどちらに相談すればよいのか?」について説明します。結論としては、弁護士の方が、広く労災に関する相談から労災申請、損害賠償請求による解決まで一貫して業務・・・
労災・傷病手当金の申請を会社は嫌がる?
業務外の災害・疾病により給与を得られなくなった場合、傷病手当金を申請することができます。 今回は、この「傷病手当金」について、会社が申請を嫌がるという巷説にも触れながら、さいたま市大宮区で30年以上の歴史を持ち、「労災専・・・
労災保険を退職後に後から申請できるかどうか解説します
労災保険が適用される事故に遭ったにも関わらず、労災保険が使えるかわからなかった、会社が使わせてくれなかった等の理由で、そのまま退職してしまう方も多いようです。そこで、このような場合でも労災保険を後から申請できるかどうか、・・・
公務員の方必見~弁護士が「公務災害」について解説します
このページでは、公務災害について説明します。公務員には、労災保険法の適用がなく、国家公務員・地方公務員災害補償法により補償を受けられる可能性があります。 このページは、グリーンリーフ法律事務所の弁護士が「公務災害」の仕組・・・
労働災害がおきた時の遺族年金について解説します
不幸にも労働災害で労働者が亡くなってしまった場合、遺族はどういう補償が受けられるでしょうか。配偶者の給与がないと生活ができないという方も多いかと思います。労災で亡くなってしまった場合は、労災保険から、遺族補償年金や特別支・・・
その怪我や病気は労災かも?!~弁護士が労働基準監督署に相談する方法について解説します~
このページでは、ケガや病気の原因が労災かもしれないと迷ったら、どのように労働基準監督署に相談するのかという方法について説明します。労災であれば、労災保険の適用があり、労災保険給付や障害等級認定により補償を受けることが可能・・・