アスベストによる被害を受けた場合、国や自治体からいくつかの補償を受けることができます。 被害者の方の置かれている状況によってどのような補償を受けられるかが変わってきます。 このコラムでは、アスベスト被害の補償ついて詳しく・・・
「耳より情報」の記事一覧(5 / 52ページ目)
相続人の中に未成年者がいると手続きが大変?未成年者と相続について
相続人の中に未成年者がいる場合、生存している親との利益相反が問題となり、原則として特別代理人の選任が必要となるので注意が必要です。本稿では、未成年者の相続における特別代理人制度の概要をお伝えするとともに、選任が不要なケー・・・
債務は財産分与の対象となるか?
離婚するにあたって婚姻期間中に形成された財産について清算を行うことになります。 プラスの財産を清算するというのは分かりやすい話ですが、マイナスの財産(債務)の処理はどのように行われるのでしょうか。 今回は、債務は財産分与・・・
石綿(アスベスト)による疾病の労災認定について、よくあるQ&Aをまとめました
石綿(アスベスト)とは? 石綿(アスベスト)は、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。その繊維が極めて細いため、研磨機、切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等にお・・・
労災の後遺障害と特別支給金について弁護士が解説します
仕事中の事故や通勤途中の事故で、骨折等の大けがをしてしまうケースは少なくありません。もし、労災が原因で大ケガをした場合、労災保険による補償を受けることができる可能性があります。また、後遺障害が残った場合等に、特別支給金が・・・
民法改正によって変わる財産分与
令和6年(2024年)に、民法が改正され、同年5月24日に公布されました。この改正民法は、公布の日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日から施行されるとされており、つまり2026年5月までには、この改正民・・・
子どものいじめ問題への親の対応方法~親は介入するべき?~
いじめとは? 「いじめ」とは、学校に在籍している生徒間で起こる、相手に身体的・精神的苦痛や影響を与える行為です。=相手が傷ついたらいじめです。 1回だけでも、1対1でも、加害者にいじめている自覚がなくても、被害者が精神的・・・
腕神経叢損傷(腕があがらない等)の後遺障害等級と保険金について弁護士が解説します
交通事故は、車やバイク、自転車等、多様なケースがあります。特にバイクと自転車の事故では、当事務所に、交通事故被害で依頼・相談される方の中、「腕神経叢損傷」を負ってしまったという方が多いように思います。 腕神経叢とは、脊髄・・・
【債務整理のリアル】個人再生するとクレジットカードは使えない?徹底解説!
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 個人再生は、多重債務に苦しむ方が借金を大幅に減額できる法的手続きですが、その後のクレジットカードの利用には大きな影響を与えます。本記事では、個人再生・・・
足首を曲げると痛い後遺障害が残ってしまった事例と労災
今回は、さいたま市大宮区で開設以来30年以上、様々な法律相談を取り扱ってきたグリーンリーフ法律事務所が、足首を曲げると痛いという後遺障害が残ってしまった場合の労災についてコメントします。 労災認定の流れ 不幸にして労働災・・・