近年社会問題化しているカスハラですが、労働者の心身の安全を守り、労働者が安心して働くことができるよう、カスハラ対策を行うことは事業者の責務です。第5弾である本稿は、前回に引き続き、企業が具体的に取り組むべきカスハラ対策を・・・
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(4 / 66ページ目)
【カスハラ】急増する「カスタマーハラスメント」~企業が従業員を守るための法的対策とは~
近年、企業が直面する労働問題は多様化の一途を辿っています。その中でも、特に深刻化し、多くの企業が対応に苦慮しているのが「カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)」です。顧客からの不当な要求や言動は、従業員の心身に大きな負・・・
破産手続をとる際の従業員の給与の扱い
今回は、さいたま市大宮区で開設以来30年以上、様々な法律相談を取り扱ってきたグリーンリーフ法律事務所が、使用者の観点で、破産手続をとる際の従業員の給与の扱いを説明します。 破産手続とは 破産手続、特に法人破産手続と・・・
賃料の増減額請求をする場合の借地借家法の規制
賃料(地代・家賃)の増減額請求ができる場合、増減額についての特約の効力、増減額の請求が来た場合に、これに応じなければならないのか、訴訟で決着がついた場合の扱いなどについて述べてみました。 1 借地借家法の規制 借地借家法・・・
管理職の立場であれば、残業代を支払うことはない?
管理職のなかには、「名ばかり管理職」といって、名目上は管理職でありながら、実質的には管理職としての権限がないケースがあります。「管理職」という立場であれば、残業代の請求をされることはないのでしょうか。 1 管理職の残業・・・
賃貸アパート・賃貸マンションの入居者が死亡した場合
少子高齢化の進展や、親戚づきあいの影響か、賃貸アパート・賃貸マンションの入居者が死亡した場合でも、相続人がいなかったり、相続放棄がなされたりするという相談を受けることが増えています。 相続人がいない、または相続放棄がなさ・・・
法人破産以外の選択肢も検討します
よく、「弁護士に相談すると、破産を勧められる」というフレーズを聞きます。 これには、2つの場合があると言えます。 1つ目は、残念ながら、破産以外に選択肢がない場合です。 この場合は、弁護士に相談しても、弁護士は破産を勧め・・・
賞与(ボーナス)の減額・不支給にまつわる法律問題
賞与(ボーナス)は、労働者・経営者のいずれにとっても関心が強い事項です。しかしながら、様々な事情により、賞与を減額・不支給としたい場合があると思います。本記事では賞与の減額・不支給にまつわる法律問題を解説します。 記事執・・・
偏頗弁済にご注意ください
偏頗弁済にご注意ください 以前にも注意喚起のコラムを書いたのですが、会社破産を考えている代表者の方の中には、「破産によって、銀行、金融機関への返済はしない」が、「取引先への支払いはする(したい)」という方がいらっしゃいま・・・
ネットカジノで借金を作ってしまった方へ
本コラムを執筆する前日2025年6月18日、いわゆるネットカジノ規制法の法改正が成立しました。 正確には「ギャンブル依存症対策基本法」という名のこの法律の改正は、オンラインカジノのサイトの開設、ネット広告などを通じたサイ・・・











