2023/10/11 2023年10月第一週の週末3連休、自民党県議団が提出した埼玉県虐待禁止条例の改正案が大きな議論を巻き起こしました。 子どもの命や安全・健全な成長が何より重要であること、虐待や子どもの危険な放置が決・・・
「法人破産」の記事一覧(5 / 10ページ目)
会社・法人が破産すると代表者のどのような責任を負うのか
会社法人の代表者からの法人破産の相談において、経営する会社が破産した場合、代表者である私(相談者)自身はどのような法的責任を負うことになりますかと質問されます。 経営していた会社を破産(倒産)させたこと(破産せざるを得な・・・
金利上昇が中小企業に与える影響と、赤字経営が続く場合の対処法
金利上昇が中小企業に与える影響、金利上昇に対する対策、金利上昇その他の要因から赤字経営が続き、経営を続けることが難しくなった場合、どのように対処したらよいのかについて解説してみました。 質問 中小企業の経営者です。下記の・・・
最低賃金の引上げ
2023/10/06 以前、当コラムで、最低賃金の引上げの答申について言及しました。 https://www.g-kaisyaseiri.jp/column/20230821-20/ 当該答申の通り、2023年10月1日・・・
1ドル150円の意味するものについて
2023/10/05 2023年10月3日、円は一時、1ドル150円にまで値下がりしました。 昨年10月にも1ドル150円台を付けたことがありましたが、その前に1ドル150円を付けたのは、1990年8月でした。 消費者や・・・
「日本化」の文脈について
2023/09/29 「ジャパンアズナンバーワン」。知日派の経済学者、エズラ・ヴォーゲル氏が1979年に出版した書籍のタイトルです。 その後日本は、文字通り世界一になったと錯覚してバブル経済に向かって突き進んだものの、バ・・・
BCP策定の必要性
2023/09/20 今から100年前の9月1日正午直前、関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、東京・神奈川を中心に甚大な被害を生じさせました。 この地震による死者は10万人以上、経済被害は当時の価格で約55億円・・・
長期金利の動向
2023/09/13 これまで当コラムでは、何度も、長期金利に注目することを述べてきました。 そんななか、2023年9月12日午前、一時10年もの国債の利回りが0.72%まで上昇したというニュースが流れました。 報道によ・・・
2024年問題とコンプライアンス
2024年4月からトラック運転手の労働時間規制が強化されることから、トラック運転手の不足、ひいては、物流の停滞が懸念されており、これを「2024年問題」と呼んでいます。 ところで、そもそも、これまで、長時間労働を前提とし・・・
法人破産前に、特定の債権者、親・家族・親族にだけ弁済することの問題
会社法人の経営が行き詰まった状況となった代表者が、会社経営を何とかして立て直すために、会社代表者の方や、その役員の方が、その方自身の個人資産から、また、代表者や役員が、個人で借入をして、会社法人の運転資金に回すことが見受・・・