自賠責保険の後遺障害認定では、併合、相当等級(準用)、加重といった用語が用いられることがあります。これらは、後遺障害等級の認定にあたり、重要な原則・準則です。本記事では、まずは加重についてご説明します。 自賠責保険の加重・・・
「耳より情報」の記事一覧(2 / 62ページ目)
免責不許可事由があっても破産できるのか?裁量免責を解説
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 「免責不許可事由」があると、自己破産ができないのではないかと思い込んでいませんか。本コラムでは、自己破産における「免責不許可事由」がある場合でも、「・・・
相続放棄とは異なります! 「相続土地国庫帰属制度」のメリット・デメリット
「相続土地国庫帰属制度」と相続放棄は似て非なる制度です。相続した遺産の中から特に「負動産」を選り分けて手放すことができる制度とも言えます。この記事では、相続放棄と対比しながら、その特徴やメリット・デメリットを解説します。・・・
家のローンが残っていても大丈夫!離婚時の財産分与で損しないための「アンダーローン/オーバーローン」攻略法
離婚時の財産分与と聞くと、預貯金や車などを思い浮かべる方も多いですが、最も厄介かつ金額が大きくなりやすいのが自宅不動産の扱いです。住宅ローンが残っている場合にはアンダーローンかオーバーローンかによって、財産分与の考え方が・・・
【労災】労災事故で損害賠償請求したら会社は辞めるべき?円満解決の秘訣を弁護士が解説
労災事故で損害賠償請求したら会社は辞めなければならない? 答えはNoです。 辞めていただいてもよいですし、辞めずに働くという選択肢もあります。 労働災害によって怪我を負ってしまったとき、多くの被災者の方が治療の不安と同時・・・
【労災専門弁護士が解説】ロールボックスパレット(かご車)で発生する労働災害
ロールボックスパレット(かご車)による労災事故が多発しています! 物流倉庫やスーパーのバックヤード、工場など、荷物の運搬に欠かせない「ロールボックスパレット」。一般的には「かご車」や「カゴ台車」と呼ばれ、多くの現場で作業・・・
弁護士から内容証明郵便が届いたら絶対にやってはいけないNG行動と離婚協議を有利に進めるための手順
夫と別居をしたところ、その後に夫の代理人から内容証明郵便が届いたというケースは珍しくありません。 突然、弁護士から内容証明郵便が届いたという場合、どのように対応すべきか分からず感情に任せて行動してしまい後悔するということ・・・
妻の不倫発覚をした場合に、慰謝料を確実に取るための証拠集めについて弁護士が解説
妻の不倫という現実に直面した時、怒り、悲しみ、そして「どうすればいいんだ」という混乱をすると思います。 慰謝料を請求するためには、冷静かつ戦略的に「証拠」を集めることが不可欠です。本コラムでは、不貞慰謝料を確実に獲得する・・・
有休(有給/年休)の買取り
「未消化の有休をどうしたらよいか」「これ以上有休を消化できない」「退職するのだが、有休をとって良いのだろうか」「会社から有休の買取りを強く迫られている」など、お悩みの方へ向け、年次有給休暇について解説いたします。このよう・・・
不貞慰謝料請求のための探偵費用は相手に請求できる?
配偶者の不貞が疑われるとき、不貞相手と配偶者の行動調査のため、探偵を雇う、ということもあるでしょう。この探偵費用については、不貞慰謝料請求の裁判で相手方に支払い請求してもらえるのでしょうか。実際の裁判例の傾向などを基に、・・・