このページは、弁護士が書く男性の方(夫)向け記事です。 数々の離婚問題を取り扱ってきた専門家が、妻と離婚を進めるための準備や有利に進めるためのポイント、落とし穴を分かりやすくご説明します。 1 はじまりは、あなたが離婚を・・・
「耳より情報」の記事一覧(69 / 70ページ目)
営業職でも残業代は請求できます! 迷ったらまず弁護士(法律事務所)に相談を!
営業職では、営業手当やみなし労働時間制により残業が認められない、残業代を請求しても支払われないと思っていませんか?そうではない場合も十分にありますので、この記事ではそのことについて解説していきます。 営業職でも残業代は請・・・
残業代請求の弁護士費用と事務所選びのポイント
残業代請求の弁護士費用には、相談料、相談だけでなく依頼をした場合の着手金・報酬金・実費等の種類があり、また、着手金の支払が不要な成功報酬制の料金体系を取っている事務所もあります。そして、これらの弁護士費用の計算方法は様々・・・
労働中に指を切断する事故が起きてしまったとき、労災や会社からどのような賠償を受けられる?
機械に指を巻き込まれる等により、指を切断したという事故を聞くことがあります。 指の切断は、その後の日常生活にも大きな支障が出ます。 そのような事故が起きてしまった場合に、どのような手順で賠償を受けるのか、知っておくべきポ・・・
会社が労災隠しを行った場合どうすれば良い?会社が労災隠しをする理由や対処法などについて弁護士がわかりやすく解説
仕事中にケガを負ったり、仕事によって病気になったりした場合、労働者が労災を申請したいと考えても、会社が労災申請に協力してくれないことがあります。 この記事では、そのような場合にどのように対応すればよいか等について、弁護士・・・
専業主婦の妻が離婚する場合、財産分与はどうなる?
夫と離婚したいという意思は強いものの、これまで専業主婦という形を続けてきた手前、離婚後の生活の基盤となる財産を分与してもらえるかの不安が大きいとして離婚に踏み切れないというパターンは多く存在します。 以下では専業主婦が離・・・
相続法改正・遺産分割前に遺産が処分された場合の取り扱い(民法906条の2)
この記事では、令和元年7月1日から施行されている改正相続法のうち、民法906条の2について解説します。 この条文の新設により、遺産分割前に遺産(の一部)が処分された場合の処理が明文で定められました。 遺産分割の場面におい・・・
遺留分侵害額請求には時効あり!時効期間と権利行使の方法は?
遺留分侵害額請求には、相続の開始及び遺留分侵害の事実を知った時から「1年間」、または相続開始の時から「10年間」の時効があります。権利を失わないために何をすればよいのかとともに、遺留分侵害額を計算するうえで問題になる生前・・・
浮気(不倫・不貞)があった場合の慰謝料はどのくらい?
1 浮気(不倫・不貞)による慰謝料の相場 夫(又は妻) が浮気をし、夫婦関係が悪化したり、離婚をすることになった場合、妻(又は夫)は、夫や浮気相手に対し「この苦しみ(慰謝料)を支払ってほしい」と考えられると思います。いわ・・・














