夫婦生活を過ごす中で、けんかが絶えない、パートナーへの不満が募るなどの理由から、「離婚をした方が良いのかもしれない・・」とお悩みになる方もいらっしゃるかと思われます。 離婚をすることは今後の人生を左右する大きな決断であり・・・
「耳より情報」の記事一覧(3 / 52ページ目)
遺言書に書けることは決まっている? 遺言事項について
遺言書に記載することで法的効力を持つ「遺言事項」は民法その他の法律で決まっています。「遺言事項」以外の事柄を遺言書に書いても法的には無効ですが、全く意味がないわけではなく、「付言事項」のように将来の紛争防止に活用できるも・・・
労災における精神疾患、弁護士に相談すべき?まずは治療に専念を
「もしかしたら、このつらい気持ちや鬱病と診断されたのは職場のせいかもしれない…」「鬱病や自律神経失調症で後遺障害を認めて欲しい」 そう感じ、労災申請や後遺障害の申請を検討されている方もいらっしゃるかもしれません。 近年、・・・
逮捕されたら何をしたらいい?~刑事事件の初動対応と弁護士の重要性~
ある日突然、家族や友人が「逮捕された」という知らせを受けたら、あなたはどうしますか?あるいは、自分自身が思いがけず警察に逮捕されるという事態に巻き込まれたら、冷静に対応する自信はありますか? 刑事事件における“初動”は、・・・
前科がつくってどういうこと?~前歴との違いは?~
「前科がある」と聞くと、多くの人が何かしらの重大な犯罪を犯したという印象を受けがちです。しかし、実際には軽微な違反や初犯であっても、場合によっては「前科」が付くことがあります。前科があることによってどのような影響があるの・・・
示談とは?被害にあわれた者とどう向き合うべき?~刑事事件における示談の意味と弁護士の役割~
刑事事件において「示談が成立した」と聞くことがあります。特に性犯罪や傷害事件、窃盗事件などでは、示談の有無がその後の処分や量刑に大きな影響を与えることが少なくありません。 しかし、「示談ってそもそも何?」「被害者にどう謝・・・
労災に遭ったときに、会社から解雇されることはある?
労働災害に遭ってしまい、働けなくなってしまったとき、解雇されてしまうのではないかと不安になる方もいらっしゃると思います。 このコラムでは、労災と解雇の関係について解説します。 1 労働災害とは 労働災害とは、労働者が、労・・・
自己破産後の生活はどう変わる?再スタートのための具体的ステップ
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 自己破産後の生活は、一定の財産を手放し、5~10年間は新たな借入れやクレジットカードの利用が制限されます。 しかし、生活必需品は保有可能で、職業や・・・
相続廃除とは? 相続させない方法があるって本当?
相続廃除とは、被相続人の意思によって推定相続人の相続権をはく奪する制度であり、遺留分も否定する強力な効果があります。その反面、被相続人による手続や廃除事由が認められる必要があるとの特徴もあります。この記事で詳しく解説して・・・
交通事故で頭を打った時の症状チェックと正しい対処法(高次脳機能障害について)
交通事故に遭った際、頭部を強く打つことは珍しくありません。一見軽症に見えても、時間が経つにつれて重篤な症状が現れることもあります。一時的にまたは場合によっては永続的に意識不明状態になってしまうことがあります。特に、自転車・・・