こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 過去に消費者金融から借り入れをしていた方は、返済の際に払いすぎた利息があれば、その返還を請求することができる可能性があります。 過払い金が発生する理・・・
「耳より情報」の記事一覧(24 / 58ページ目)
退職代行は弁護士に依頼すべき?~弁護士法が定める非弁行為についても併せて解説~
退職代行を依頼する際、弁護士ではない業者と弁護士に依頼するかを迷われると思います。弁護士に依頼をするメリットについて、弁護士法の定める非弁行為について説明しながら、解説をいたします。 弁護士法の定める非弁行為とは 弁護士・・・
共同親権等を内容とする民法等の改正について
先頃から共同親権等を内容とする民法等の改正案が国会で審議されていましたが、2024年5月17日、同案が参議院を通過し成立することとなりました。 今回は、共同親権等を内容とする民法等の改正の概要及び当該改正が与える影響につ・・・
遺産の中の不動産が不要な場合はどうする?相続土地国庫帰属制度も紹介
遺産の内、不動産については、その利用に何らかのハードルがあって相続したくない又は手放したいと思っているというケースも少なくありません。そんなときに採れる手段について、相続土地国庫帰属制度の紹介も含めて、弁護士が解説いたし・・・
破産と滞納税金(国民健康保険税や年金なども含む)
破産手続きが開始され、最終的に免責決定が認められると、借金を返さなくても良くなります。しかし、税金や国民健康保険税等の滞納部分(公租公課)に関しては例外で、支払義務から逃れることができません。この点は以下説明していきます・・・
労災で4級の後遺障害が認定された場合、補償される金額は?
労働災害に遭い、後遺障害が残ってしまった場合、程度に応じて1級~14級の後遺障害等級が認定される可能性があります。 本コラムでは、4級の後遺障害が残った場合について解説します。 1 労働災害とは 労働災害とは、労働者が、・・・
個人事業主の相続で起きる問題点等について解説します
個人事業主をしていた方が死亡し、その方を相続したとき、どのような問題が起こるのでしょうか?特殊な商売であったり、特殊な機械を扱っている場合には、処分に困ることもあります。そこで、相続でしばしば起こる問題として、個人事業主・・・
【労災】労災で後遺障害9級になったとき、いくら支払われる?
労災の被害にあわれた場合、後遺障害が残ってしまうことは少なくありません。 こうした場合、労働基準監督署へ障害(補償)給付の申請を行い、後遺障害等級が認定されると、労災保険から等級に応じた給付金を受け取ることができます。 ・・・
不倫したら逮捕される!?不倫は犯罪??
不倫慰謝料のご相談を受ける際に、「不倫は犯罪ではないのか?逮捕できないのか?」というご質問を受けることがあります。 そこで、以下のコラムでは、不倫をした場合に逮捕される場合があるのか、つまり不倫は犯罪か?について解説して・・・
労災の後遺障害10級とは?何がもらえて請求できる?弁護士が詳しく解説
労災に遭遇して負傷した場合、治療をしてもそれ以上改善せず、後遺障害として症状が残ってしまうことがあります。このコラムでは、その中でも後遺障害10級を取り上げ、具体的な症状や請求できる費目などについて詳しく解説します。 1・・・