「逮捕されたら必ず裁判になる」「起訴されたらもう終わり」 刑事事件に対して、そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。 しかし実際には、逮捕されたすべての人が裁判にかけられるわけではありませんし、起訴されずに事件・・・
「耳より情報」の記事一覧
痴漢で突然逮捕された!どうすればいい?~早期弁護の重要性と不同意わいせつの法的リスク~
ある日、満員電車の中で突然「この人、痴漢です!」と叫ばれ、警察官に連行される――。 現在の日本では、痴漢行為は「不同意わいせつ」という犯罪として、刑法に基づく処罰対象とされています。 本コラムでは、「痴漢で突然逮捕された・・・
私がされた解雇は認められるの?~裁判例を通じて考える不当解雇~
「勤務成績が振るわなかったことを理由に解雇されてしまった」、「不祥事を起こしてしまったが会社をクビにされるのには納得がいかない」という方に向けて、この記事では、裁判例を素材に解雇が無効になる基準について解説します。 解雇・・・
【弁護士が解説】2026年施行予定「共同親権」導入で何が変わる?離婚・子育てへの影響と備え~お子様とあなたの未来のために、今知っておくべきこと~
1.親権についてお悩みの方へ 「共同親権って、結局どうなるの?」「離婚後の子育て、もっと大変になるんじゃ…」「相手との関係が良くないのに、大丈夫?」 2024年5月、離婚後の「共同親権」を選択可能にする改正民法が成立しま・・・
契約社員・パートでも「クビ」は争える?
契約社員・パートといった正社員はでない有期雇用契約者にも、「クビ」すなわち雇止めを争うことができる場合があります。本コラムでは、雇止めについての労働契約法上のルールと雇止めに関する裁判例を紹介しながら、どのような場合に争・・・
「残業代請求は何年前まで遡れる?」時効とその延長の裁判例
未払い残業代は、賃金債権として請求できますが、時効があり、しばらくすると請求ができなくなってしまう可能性があります。 また、残業代を請求するには証拠集めが重要で、早めに弁護士に相談することが時効対策として有効です。 ここ・・・
それ労災隠しかも?労災隠しによる労働者のデメリット
労働災害が発生したにもかかわらず、事業者が労働基準監督署に報告しないという、いわゆる「労災隠し」がおこなわれることがあります。その場合、労働者に生じるデメリットや対処法などについて解説します。 1 労働災害の基礎知識 ⑴・・・
要注意! 相続放棄の「失敗」例を解説します!
「相続放棄」をすると、多額の借金や売れない不動産などを相続しないことになりますが、結論として相続放棄ができない・認められない、いわば「失敗」してしまうということがあります。この記事では相続放棄の「失敗」について例を挙げて・・・
夫が離婚したいと思う時、1位は?
夫婦とも、様々な理由で配偶者との離婚を望みます。夫側の立場で、妻と離婚したい理由1位は何なのでしょうか。そして、法律上の離婚事由として認められるのか、手続上どういった問題が出てくるのか紹介します。 統計資料 直近で裁判所・・・
交通事故の自損自弁とは何か?保険会社がよく使う用語について解説します
交通事故の当事者となられた際、特に物損事故などの比較的軽微なケースにおいて、相手方や保険会社の担当者から「今回は自損自弁(じそんじべん)でいかがでしょうか?」といった提案を受けることがあります。そこで、本記事では、「自損・・・