
「この示談金、安すぎませんか?」と感じたら要注意

交通事故の被害に遭い、保険会社から示談金の提示を受けたとき、多くの方が「思ったより少ない」「これで本当に大丈夫なのか?」という不安を感じています。
実は、その直感は正しいことが多いのです。保険会社が最初に提示する示談金は、法的に認められる正当な金額よりも大幅に低いケースが少なくありません。
本記事では、大宮で交通事故案件を多数扱ってきた弁護士が、示談金が安すぎる理由と、適正な補償を受けるための具体的な方法について解説します。
なぜ保険会社の提示額は安いのか

3つの基準の存在を知っていますか?
交通事故の慰謝料などの損害賠償には、実は3つの計算基準が存在します:
1. 自賠責基準 法律で定められた最低限の補償額。3つの中で最も低い金額です。
2. 任意保険基準 各保険会社が独自に設定している基準。自賠責基準よりは高いものの、次の弁護士基準には遠く及びません。
3. 弁護士基準(裁判基準) 過去の裁判例をもとに設定された基準。3つの中で最も高額であり、法的に認められる正当な賠償額です。
保険会社が被害者に最初に提示してくるのは、通常「自賠責基準」か「任意保険基準」に近い低い金額です。つまり、本来受け取れる金額の半分以下ということも珍しくありません。
具体例:骨折で後遺障害12級の場合
例えば、交通事故で骨折し、後遺障害12級が認定されたケースを見てみましょう。
後遺障害の慰謝料ですが、
- 保険会社の提示額(自賠責基準):約94万円
 - 弁護士基準での適正額:290万円
 
その差は約200万円にもなります。これに入通院慰謝料や逸失利益を加えると、総額で数百万円から場合によっては(等級によっては)数千万円もの差が生じることがあります。
示談金が安すぎる典型的なパターン

パターン1:入通院慰謝料が低すぎる
骨折などの重傷の場合、通院6ヶ月であれば弁護士基準では約116万円が一つの相場です。しかし、保険会社は自賠責基準に近い金額、例えば50〜60万円程度しか提示してこないことがあります。
パターン2:後遺障害等級が適正に認定されていない
本来12級に該当する症状なのに、「保険会社が適切な証拠を自賠責保険に提出しない」ばかりに、14級と認定されたり、そもそも「非該当」とされたりすることがあります。等級が1つ違うだけで、慰謝料だけでもかなりの差が生じます。
パターン3:逸失利益が過小評価されている
将来得られるはずだった収入の減少分である「逸失利益」について、労働能力喪失期間を不当に短く見積もられたり、主婦の場合に適正な基礎収入が認められなかったりするケースがあります。
パターン4:治療費が途中で打ち切られた
事故から数ヶ月経つと、保険会社から「そろそろ治療を終わりにしませんか」「来月で治療費の支払いを打ち切ります」と言われることがあります。しかし、原則として、治療の終了を判断するのは保険会社ではなく、あなたの身体を診察している主治医です。治療期間に応じた慰謝料が少なくなるパターンもあります。
埼玉で交通事故に遭われた方が知っておくべきこと

埼玉県の交通事故の特徴
埼玉県、特に大宮周辺は交通量が多く、国道17号線や新大宮バイパス、さいたま新都心周辺など、交通事故が多発する地域です。通勤・通学での自転車事故や、高齢者の歩行者事故も増加傾向にあります。
大宮で事故に遭われた場合、地元の医療機関や整形外科での治療が中心となりますが、後遺障害認定を見据えた適切な検査や診断書の作成が重要です。
大宮の弁護士に相談するメリット
地元大宮の弁護士であれば、以下のようなメリットがあります:
- 大宮周辺の医療機関や整形外科の情報に詳しい
 - さいたま地方裁判所での訴訟実績が豊富
 - 直接面談での相談がしやすい
 - 地域の交通事故の特性を理解している
 
示談金が安すぎると感じたときの対応方法

1. まず提示内容を確認する
保険会社から示談案が届いたら、以下の点を確認しましょう:
- 入通院慰謝料の金額と計算根拠
 - 後遺障害慰謝料の金額(後遺障害が残った場合)
 - 逸失利益の計算内容
 - 治療費や休業損害の算定
 - 過失割合は適切か
 
2. すぐにサインしない
保険会社から「早く示談してください」と急かされることがありますが、一度示談書にサインしてしまうと、後から「やっぱり金額が安すぎた」と言っても原則として取り消せません。
少しでも疑問を感じたら、サインする前に必ず専門家に相談してください。
3. 弁護士に相談する
示談金が安すぎると感じたら、交通事故に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。
弁護士に依頼するメリット:
- 適正な示談金の算定
 - 保険会社との交渉代行
 - 後遺障害等級の認定サポート
 - 必要に応じた訴訟対応
 - 精神的負担の軽減
 
実際に、弁護士に依頼するのとしないのでは、数十万円から事案によっては数千万円の違いが出る可能性があります。
4. 弁護士特約を活用する
多くの自動車保険には「弁護士特約」が付帯しています。この特約があれば、原則として300万円まで弁護士費用が保険でカバーされます。
弁護士特約に加入している場合は、法律相談費用も特約で賄われますので、経済的な負担なく弁護士に相談できます。
まずは、ご自身やご家族の保険に弁護士特約がついているか確認してください。火災保険に付いていることもあります。
適正な示談金を受け取るためのポイント

事故直後からの対応が重要
適正な示談金を受け取るためには、事故直後からの対応が重要です:
1. 必ず病院を受診 事故直後は興奮状態で痛みを感じにくいことがあります。必ず当日か翌日には医療機関を受診してください。接骨院のみでは問題となります。
2. 継続的な通院 症状が残っている限り、医師の指示に従って通院を継続しましょう。通院の空白期間があると、因果関係を疑われる可能性があります。1ヶ月に1度は医師の診断が必要です。
3. 症状を具体的に伝える 「痛い」だけでなく、「いつから・どこが・どのように痛むのか」を具体的に医師に伝えましょう。
4. 精密検査を受ける レントゲンだけでなく、必要に応じてCTやMRIなどの精密検査を受けてください。画像所見は後遺障害認定において非常に重要です。
後遺障害認定は被害者請求で
後遺障害の申請方法には、保険会社に任せる「事前認定」と、自分で申請する「被害者請求」があります。
適正な等級を得るためには、被害者請求を選ぶことをお勧めします。弁護士に依頼すれば、必要な医療記録の収集から後遺障害診断書の内容確認まで、サポートを受けられます。
まとめ – 一人で悩まず、まずは相談を

交通事故の示談金が安すぎると感じたら、それは正しい直感かもしれません。保険会社の提示額は、法的に認められる正当な金額よりも大幅に低いことが多いのです。
重要なポイント:
- 慰謝料には3つの基準があり、弁護士基準が最も高額
 - 示談書にサインする前に必ず内容を確認
 - 少しでも疑問があれば専門家に相談
 - 弁護士特約があれば費用負担なく依頼可能
 - 弁護士に依頼することで数十万円〜数千万円の増額も
 
大宮で交通事故に遭われた方、示談金の金額に納得できない方は、一人で抱え込まず、まずは交通事故に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。
ご相談・ご質問

弁護士法人グリーンリーフ法律事務所は、設立以来35年以上の実績があり、多数の弁護士が所属する、埼玉県ではトップクラスの法律事務所です。
大宮駅からもアクセスしやすく、交通事故においても専門チームを設けており、ご依頼を受けた場合は、専門チームの弁護士が担当します。
示談金の金額に疑問を感じている方、後遺障害の認定でお悩みの方に適切なアドバイスができるかと存じますので、まずは、一度お気軽にご相談ください。
LINEでの相談も行っています。友達登録して、お気軽にお問い合わせください。

グリーンリーフ法律事務所は、設立以来30年以上の実績があり、18名の弁護士が所属する、埼玉県ではトップクラスの法律事務所です。 また、各分野について専門チームを設けており、ご依頼を受けた場合は、専門チームの弁護士が担当します。まずは、一度お気軽にご相談ください。












