景品表示法は懸賞について規制を設けています。懸賞にはいくつかの種類があり、それぞれについて異なる規制が設けられていますので、懸賞を行う場合には注意が必要です。 このコラムでは、懸賞の種類や規制についてくわしく解説します。・・・
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(2 / 36ページ目)
私道に関する法律トラブル、どんなものがある?どう対応したらよい?弁護士が解説
私道は複数の方が使用するものであるため、様々な利害が関係し、トラブルも生じやすいといえます。よく起こる私道に関するトラブルとしてはどのようなものがあるか、具体的にそこでどのように対処すべきかについて解説していきます。 私・・・
会社・法人が破産した場合の、連帯保証人の責任
会社法人の代表者からの法人破産の相談において、経営する会社が破産した場合、会社の連帯保証人は、どのような責任を負うのかという相談をほとんどの方から受けます。 会社の運転資金の借入金などの会社債務の保証人となっている会社経・・・
2024年問題をはじめとする人手不足による企業活動への影響
2023/11/07 以前、当コラムで2024年問題について言及しました。 最も影響を受けるとされている物流については非常に多数の報道がなされており、中継方式の導入、複数連結のトラックの導入、自動運転、鉄道貨物や船舶へ・・・
弁護士が解説:人材紹介委託契約書のチェックポイント
昨今の労働力不足の中で、人材を採用しようとする場合に、人材紹介会社と人材紹介委託契約を結ぶことも多いと思います。今回は、人材紹介委託契約を結ぶ場合の注意点について、契約書の条文に沿ってコメントしてみました。 一 はじめに・・・
円安による教育・研究への影響
2023/10/29 以前当コラムで円安についての影響を述べました。 その後も円安の傾向は続き、再び円は対ドルで150円という記録をつけました。 こうした円安が輸入物価の高騰を招き、生活を直撃していることは皆様も実・・・
弁護士が解説:秘密保持契約書のチェックポイント
企業間の契約で、秘密保持契約はよく出てくる契約類型です。今回は、これまで私が実際にチェックをした秘密保持契約をもとに、秘密保持契約で問題になる条項を取り上げ、それにコメントをつけて解説をしました。 一 はじめに 企業・・・
試用期間の延長は認められるか
従業員を雇用するにあたり試用期間を設定したが、試用期間中の勤務態度等から期間終了時に本採用することを躊躇するという事案は少なくないと思われます。他方で、そのような場合に安易に本採用拒否とすることには解雇無効のリスクがつき・・・
個人情報保護法の改正によって義務化された、漏えい等の報告とは
2020年6月5日、改正個人情報保護法が国会において可決・成立し、2022年4月1日より全面施行されています。 その改正の際に義務化された、個人情報の漏えい時の報告義務について、条文やガイドラインの内容を踏まえて解説・・・
従業員(元従業員)から未払い残業代の請求をされないように、会社としてどのような対策、対応をすべきか?弁護士が解説いたします
会社から「従業員(あるいは退職した従業員)から、突然未払い残業代の請求をされてしまった」「今後そのような請求をされないように、どのような対策を講じればよいか」というご相談を受けることは大変多いです。 以下、解説していきた・・・