自転車やバイクに乗っているときに交通事故に遭い、手首を骨折してしまうことは珍しくいことではありません。一口に手首の骨折と言っても、後遺障害が問題になることもあります。このコラムでは、手首を負傷してしまった場合、どのような・・・
「耳より情報」の記事一覧(56 / 58ページ目)
自己破産と家族への影響
自己破産をすると、家族に取り返しの付かない迷惑を掛けるのではないかと心配される相談者がしばしばいらっしゃいます。 しかし、破産者とご家族の方々はそれぞれ別々の人間であり、家族に直接的な法的効果は及びません。 自己破産をす・・・
自己破産手続申立後の裁判所の調査(免責調査)
裁判所に対して、破産手続申立てをした後、債務者(破産者)の債務についての免責を許可するかどうかの判断をするにあたり、様々な調査がなされます。本稿では、免責調査について、誰が、どのような方法で、どのような内容の調査をするの・・・
労災事故で家族が死亡した場合の損害賠償請求と労災保険申請について
労災事故は、近年増加傾向にあり、埼玉県では、令和元年に休業4日以上を要する死傷者数は6237人にもなり、死亡者数は、33名との統計がでています。特に死亡事故は、様々な業種で起きており、それに伴う当事務所への法律相談も増加・・・
弁護士の目線から指摘する、夫の浮気を見極めるサインとその後の対処法
夫が浮気をしているかもしれない?不倫の有無を見極めるためにはどうしたらよい?浮気が判明したら? 「夫の態度が前と変わってきたけれど、自分は浮気をされているのだろうか」「証拠はないけれど、夫が浮気をしている気がする」「浮気・・・
弁護士独自の視点から解説する「男の離婚準備を有利に進めるためには?」のポイントと落とし穴
このページは、弁護士が書く男性の方(夫)向け記事です。 数々の離婚問題を取り扱ってきた専門家が、妻と離婚を進めるための準備や有利に進めるためのポイント、落とし穴を分かりやすくご説明します。 1 はじまりは、あなたが離婚を・・・
営業職でも残業代は請求できます! 迷ったらまず弁護士(法律事務所)に相談を!
営業職では、営業手当やみなし労働時間制により残業が認められない、残業代を請求しても支払われないと思っていませんか?そうではない場合も十分にありますので、この記事ではそのことについて解説していきます。 営業職でも残業代は請・・・
残業代請求の弁護士費用と事務所選びのポイント
残業代請求の弁護士費用には、相談料、相談だけでなく依頼をした場合の着手金・報酬金・実費等の種類があり、また、着手金の支払が不要な成功報酬制の料金体系を取っている事務所もあります。そして、これらの弁護士費用の計算方法は様々・・・
労働中に指を切断する事故が起きてしまったとき、労災や会社からどのような賠償を受けられる?
機械に指を巻き込まれる等により、指を切断したという事故を聞くことがあります。 指の切断は、その後の日常生活にも大きな支障が出ます。 そのような事故が起きてしまった場合に、どのような手順で賠償を受けるのか、知っておくべきポ・・・
会社が労災隠しを行った場合どうすれば良い?会社が労災隠しをする理由や対処法などについて弁護士がわかりやすく解説
仕事中にケガを負ったり、仕事によって病気になったりした場合、労働者が労災を申請したいと考えても、会社が労災申請に協力してくれないことがあります。 この記事では、そのような場合にどのように対応すればよいか等について、弁護士・・・