被相続人が亡くなり、相続人間で遺産分割の話し合いを進めていたところ、預金通帳を確認したら、残高がゼロになっていたり、聞いていた残高が少ないという相がよくあります。いわゆる、預金の無断引き出し・使い込み問題です。こうした場・・・
「耳より情報」の記事一覧(46 / 57ページ目)
実況見分とは?実況見分調書の重要性と立ち会うときの注意点を解説
交通事故が起こると、事故現場で実況見分が行われるケースが多数です。実況見分の結果、作成される「実況見分調書」は交通事故の過失割合を決めるときに非常に重要な資料となります。実況見分に立ち会う際には、後日重要な証拠となること・・・
相続人に約束されているはずの遺留分がもらえなくなる?遺留分の時効完成の防ぎ方は?
相続において自分が遺留分の請求ができるとわかっても、時間が経つことで時効にかかってしまい、せっかくの請求権を行使できないことがありえます。 そうした事態を防ぐために、遺留分侵害額請求権の時効制度や、時効の完成を防ぐ手段に・・・
離婚届の書き方を弁護士がわかりやすく解説!
協議離婚する際には、当事者が離婚届を用意して必要事項を記入しなければなりません。 とはいえ離婚届をどのように書けば良いのかわからず、迷ってしまう方もおられるでしょう。 正確に作成できないと、離婚が受理されない可能性もあり・・・
労災で死亡事故が発生したとき、ご遺族が給付を受けることができる補償について解説します
ご家族が労働災害に遭い、お亡くなりになってしまった場合、今後の生活はどうなるのか、労災給付からどのような補償を受けられるのか等、経済面でも不安になることも多いと思います。 本コラムでは、労災のおける死亡事故での補償につい・・・
代襲相続と遺留分について
遺言がしばしば作られるようになった結果、最近増えている印象があるのが「遺留分」の主張です。 今回は、「代襲相続」と「遺留分」について、さいたま市大宮区で30年以上の歴史を持ち、「相続専門チーム」を擁する弁護士法人グリーン・・・
預金相続の手続きの流れや払い戻しに必要な書類について
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 口座名義人が死亡した場合、その預金口座は、どうなってしまうのでしょうか。 口座名義人の死亡により預金が引き出せないとなれば、その名義人の相続人として・・・
自己破産手続き中にしてはいけないこととは!? 自己破産手続き中にしてはいけない内容について弁護士が詳しく解説
自己破産の手続き中には、してはいけないことがいくつかあります。 してはいけないことなので、万が一してしまうと、破産による免責(債務が無くなること)がなされない可能性があります。 そのため、自己破産手続き中には、どのような・・・
自己破産する場合に車はどうなる?~車を手元に残す方法や注意すべきことについて~
自己破産するにあたって車を手元に残せるのかという問題があります。車の価値が高いか、車のローンが残っているか等、手元に残しやすい場合とそうでない場合がありますので、今回はこの点について紹介いたします。また、自動車を手元に超・・・
自己破産のメリットとデメリットとは?弁護士がわかりやすく解説します!
自己破産にはメリットとデメリットがありますが、両者を正しく理解して債務整理を行うことが大切です。 このコラムでは、自己破産のメリットとデメリットについて、個別にわかりやすく解説します。 1 自己破産とは 自己破産とは、裁・・・