
本記事は、交通事故で転倒するなどして「お尻を強く打ち」、「尾てい骨(びていこつ)」を骨折するという大変なお怪我をされた被害者様や、そのご家族様を対象としています。
事故後、座るたびに走る激痛、立ち上がるときの辛さ、さらには排便時の痛みなど、日常生活のあらゆる場面で耐え難い苦痛を感じながら、このページをご覧いただいていることと存じます。
尾てい骨(一般に「尾骨」と呼ばれることもあります)の骨折は、交通事故、特にバイクや自転車での転倒事故で多く見られます。しかし、骨折しているにもかかわらず、レントゲンでは異常が見つかりにくいため、「ただの打撲」と診断されてしまい、適切な治療や補償を受けられない被害者様が後を絶ちません。
この記事では、なぜ尾てい骨骨折は見逃されやすいのか、そして、そのしつこい痛みが後遺症として残ってしまった場合に、正当な賠償を得るための重要なポイントについて、交通事故チームの弁護士が分かりやすく解説します。
尾てい骨(尾骨)骨折とは?その特徴と見逃されやすい理由

尾てい骨は、背骨の一番下にある小さな骨です。この骨は、座っているときに体重の一部を支える重要な役割を担っています。正確には尾骨と言います。
【交通事故における主な受傷原因】
- バイク・自転車事故:運転中に追突され転倒し、お尻を路面に強く打ち付ける。
- 歩行中の事故:自動車にはねられて転倒し、尻もちをつく。
- 車内での事故:追突の衝撃でシートから体が浮き上がり、座席に強く叩きつけられる。
【尾てい骨骨折が見逃されやすい理由】
尾てい骨は非常に小さな骨の集合体であり、かつ、レントゲンでは他の骨や臓器と重なって写ることが多いため、単純なレントゲン撮影だけでは骨折線が見えにくいという特徴があります。
事故直後に病院で「異常なし」と診断されても、以下のような症状が続く場合は、尾てい骨骨折の疑いがあるかもしれません。
- 座るとお尻の中心部に激痛が走る
- 椅子から立ち上がろうとすると痛い
- 長時間座っていられない
- 排便時に痛む
このような症状がある場合は、必ず医師に詳細に伝え、CTやMRIといった精密検査を依頼することが重要です。これらの検査によって初めて骨折が明らかになるケースは、決して珍しくありません。
事故発生から症状固定まで|適切な賠償への重要なポイント

・事故直後こそ精密検査を・ レントゲンだけで安心は禁物です
事故直後の病院でレントゲン検査を受け、「骨に異常なし」と言われても安心はできません。特に、骨のわずかなヒビ(不全骨折)や、骨折による周囲の靭帯・神経の損傷は、レントゲンだけでは判別が難しい場合があります。
痛みが続いたり、身体を動かすと特定の場所に痛みが走ったりした場合は、必ず医師にその症状を伝え、CTやMRIといったより詳細な画像検査(精密検査)を受けるようにしてください。この初期段階での客観的な画像所見の有無が、後の後遺障害認定において決定的に重要になることがあります。
・過失がある場合や治療費が大きくなる場合は健康保険利用も
交通事故は第三者行為による傷病であるため、「原則として加害者が治療費を全額負担すべき」という考え方が一般にありますが、健康保険の利用は可能です。たとえば、あなたが赤信号で交差点に進入した自転車であり、車と衝突した場合など、被害者側にも過失があると、相手方保険会社は過失割合に応じて一部しか治療費を支払わないことがあります。
この場合、自費で治療を続けると多額の負担となってしまうため、健康保険を使うことで経済的負担を軽減できます。
・保険会社による「治療費の打ち切り」
事故から数ヶ月が経過すると、加害者側の保険会社の担当者から「そろそろ治療を終わりにしませんか」「来月で治療費の支払いを打ち切ります」といった連絡が入ることがあります。
しかし、治療の終了(症状固定)を判断するのは、保険会社ではなく、原則として、あなたの身体を診察している主治医です。まだ痛みやしびれが残っており、医師が治療の必要性を認めているにもかかわらず、保険会社の都合で治療を中断させられてはたまりません。
このような不当な治療費の打ち切りに対しては、弁護士が介入し、医学的な観点から治療継続の必要性を主張することで、支払期間を延長できる可能性が高まります。
・治療に専念するためのポイント
尾てい骨骨折の治療は、主に安静、鎮痛剤の投与、そして患部に体重がかからないように円座(ドーナツクッション)を使用するといった保存療法が中心となります。
座り方に注意しましょう。例えば、自転車のサドルは尾てい骨に直接あたるので良くないとされています。最も大切なのは、医師の指示に従い、痛みがあるうちは無理をせず、治療に専念することです。
尾てい骨骨折で認定されうる後遺障害等級

治療を続けても痛みが改善せず、「症状固定」と診断された場合、その残ってしまった痛みは「後遺障害」として等級認定を申請することになります。
尾てい骨骨折後の後遺症は、主に痛みなどの「神経症状」として評価されます。
尾てい骨骨折で認定されうる後遺障害等級
- 第12級13号:局部に頑固な神経症状を残すもの
CTやMRIなどの画像検査によって、骨折や骨の変形が明確に確認でき、その所見と被害者の訴える痛みが整合しているなど、痛みの原因が医学的に「証明」できる場合に認定される可能性があります。 - 第14級9号:局部に神経症状を残すもの
画像上では骨折が明確に確認できなくても、事故の規模や状況、治療の経過、症状の一貫性などから、その痛みの存在が医学的に「説明」できる場合に認定されます。尾てい骨骨折後の痛みでは、まずこの等級の獲得を目指すことが現実的な目標となります。
尾てい骨の痛みは、「ただの打撲」として軽視され、適切な後遺障害等級が認定されないケースが多いのが実情です。
尾てい骨骨折で認定されうる後遺障害等級の慰謝料について

後遺障害等級は、症状の重さに応じて最も重い1級から最も軽い14級まで区分されています。そして、等級が認定されるかどうか、また何級に認定されるかによって、後遺障害慰謝料や逸失利益といった賠償金の額が、数百万円から、重い場合には数千万円以上も変わってくるのです。
参考までに、骨折で認定されうる等級の後遺障害慰謝料(弁護士基準)の相場をご紹介します。
※下記はあくまで目安です。任意保険会社の提示額は、これよりも大幅に低いことがほとんどです。
後遺障害等級 | 裁判基準 | 労働能力喪失率 |
---|---|---|
第1級 | 2,800万円 | 100/100 |
第2級 | 2,370万円 | 100/100 |
第3級 | 1,990万円 | 100/100 |
第4級 | 1,670万円 | 92/100 |
第5級 | 1,400万円 | 79/100 |
第6級 | 1,180万円 | 67/100 |
第7級 | 1,000万円 | 56/100 |
第8級 | 830万円 | 45/100 |
第9級 | 690万円 | 35/100 |
第10級 | 550万円 | 27/100 |
第11級 | 420万円 | 20/100 |
第12級 | 290万円 | 14/100 |
第13級 | 180万円 | 9/100 |
第14級 | 110万円 | 5/100 |
尾てい骨骨折で可能性のある等級
等級 | 症状 | 慰謝料(弁護士基準) |
12級13号 | 局部に頑固な神経症状を残すもの | 290万 |
14級9号 | 局部に神経症状を残すもの | 110万 |
後遺障害慰謝料の3つの基準について

適切な後遺障害等級が認定されたら、次はいよいよ保険会社との具体的な賠償金の交渉です。ここで知っておかなければならないのが、慰謝料などの計算に用いられる「3つの基準」の存在です。
→慰謝料の計算には3つの基準がある
- 自賠責基準: 法律で定められた最低限の補償。最も金額が低い。
- 任意保険基準: 各保険会社が独自に設定している基準。自賠責基準よりは高いが、次に述べる弁護士基準には遠く及ばない。
- 弁護士基準(裁判基準): 過去の裁判例をもとに設定された基準。3つの基準の中で最も高額であり、法的に認められる正当な賠償額です。
保険会社が被害者本人に提示してくる金額は、通常「任意保険基準」か、それに近い低い金額です。被害者が「弁護士基準」で賠償金を受け取るためには、弁護士を立てて交渉することが事実上、不可欠となります。
請求できる損害賠償の項目

後遺障害が残った場合、交通事故で請求できるのは後遺障害慰謝料だけではありません。主に以下の項目があります。
- 治療関係費: 治療費、入院費、通院交通費、装具代など。
- 休業損害: お怪我で仕事を休んだことによる収入減。
- 入通院慰謝料: 入院や通院を強いられた精神的苦痛に対する補償。
- 後遺障害慰謝料: 後遺障害が残ったことによる将来にわたる精神的苦痛への補償。
- 逸失利益: 後遺障害によって将来得られるはずだった収入が減少したことへの補償。
逸失利益 – 将来の収入減に対する補償について

将来得られるはずだったが、後遺障害のために得られなくなってしまった収入のことを「後遺障害逸失利益」といいます。専門用語で「得べかりし利益(うべかりし利益)」とも言います。
逸失利益は、基本的には1年あたりの基礎収入に、後遺障害によって労働能力を失ってしまうことになってしまうであろう期間(労働能力喪失期間。)と、労働能力喪失率(後遺障害によって労働能力が減った分)を乗じて算定することになります。
ただし、将来もらえる金額を、一括してもらう事になるので、「中間利息」というものを控除する事になります。
中間利息の控除は、一般的にはライプニッツ式という方式で計算されます。
まとめると、後遺障害事故における逸失利益は以下の計算式によって算定されます。
1年あたりの基礎収入 × 労働能力喪失率 × 労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数 |
・基礎収入⇒ 事故にあった方の事故時の収入です。
・労働能力喪失率⇒ 後遺障害によりどの程度労働ができなくなるかの率です。表により大体定型化されています。先ほどの表に載っています。
・労働能力喪失期間⇒ 症状固定の日から67歳までとされています。
・ライプニッツ係数⇒ 定型化されています。こちらのページで解説しています。
尾てい骨骨折等の重傷の場合の入通院慰謝料(弁護士基準)

後遺障害慰謝料とは別で、通院慰謝料が請求できます。後遺障害が認められない場合は、この通院慰謝料のみを請求します。
骨折など、むちうちより重い怪我の場合は、より高額な慰謝料基準が適用されます。
過失がある場合は、過失分が引かれます。
- 通院期間6ヶ月の場合:基準額 約116万円
- 過失9対1の場合の請求額:116万円 × (1 – 0.1) = 約104.4万円
- 通院期間1年の場合:基準額 約154万円
- 過失9対1の場合の請求額:154万円 × (1 – 0.1) = 約138.6万円
※上記は通院のみの場合の目安です。入院期間があればさらに増額されます。
●表の見方
・入院のみの方は、「入院」欄の月に対応する金額(単位:万円)となります。
・通院のみの方は、「通院」欄の月に対応する金額となります。
・両方に該当する方は、「入院」欄にある入院期間と「通院」欄にある通院期間が交差する欄の金額となります。
後遺障害の等級認定について

後遺障害は、慰謝料等の保険金に大きな影響を及ぼします。
後遺障害の等級認定は、医師の診断書を元に損害保険料率算出機構が行いますが、被害者が考えているような認定が受けられないことがしばしばあります。
つまり、考えていたよりも低い等級で認定されてしまったり、等級がつかない「非該当」とされることもあります。
適正な後遺障害の認定を受けるためには、適切な治療を受け、適切な検査を受け、適切な行為障害の診断書を作成してもらうことは、重要です。
同じ症状でも、医師がどのような治療を選択するか、検査を選択するかは、全く違います。また、診断書の書き方も全く違います。
従って、適切な後遺障害の認定を受けるためにも、受傷直後、症状固定前から、弁護士に相談されることが重要です。
交通事故に遭われた場合、できるだけ早い段階で当事務所にご相談ください。
・法律相談料は初回無料
・10分無料電話相談実施中(お気軽にお電話ください)
・ラインでの相談無料
弁護士特約とは?弁護士費用がかからない?

【弁護士費用特約】とは、ご自身が加入している、自動車保険、火災保険、個人賠償責任保険等に付帯している特約です。
弁護士費用特約が付いている場合は、交通事故についての保険会社との交渉や損害賠償のために弁護士を依頼する費用が、加入している保険会社から支払われるものです。
被害に遭われた方は、一度、ご自身が加入している各種保険を確認してみてください。わからない場合は、保険証券等にかかれている窓口に電話で聞いてみてください。
弁護士特約の費用は、通常300万円までです。多くのケースでは300万円の範囲内で、自己負担一切なしでおさまります。
骨折や重傷の場合は、一部超えることもありますが、弁護士費用特約の上限(通常は300万円)を超える報酬額となった場合は、越えた分を保険金からいただくということになります。
なお、弁護士費用特約を利用して弁護士に依頼する場合、どの弁護士を選ぶかは、被害に遭われた方の自由です。
※ 保険会社によっては、保険会社の承認が必要な場合があります。
弁護士費用特約を使っても、等級は下がりません。弁護士費用特約を利用しても、等級が下がり、保険料が上がると言うことはありません。
弁護士特約はご自身に過失があっても使えます。また、過失割合10:0の時でも使えます。なお、被害者に過失があっても利用できます。
まずは、ご自身やご家族の入られている保険に、「弁護士特約」がついているか確認してください。火災保険に付いている事もあります。
まとめ:尾てい骨骨折は、弁護士への早期相談が重要です

尾てい骨骨折は、その痛みの辛さが他人に理解されにくく、適切な補償を受けられずに泣き寝入りしてしまいがちな怪我の一つです。
「いつまで経っても痛みが取れない」「保険会社に『もう治っているはずだ』と言われた」など、お困りのことがあれば、諦めてしまう前に、ぜひ一度、交通事故に精通した弁護士にご相談ください。
ご自身の保険に弁護士費用特約が付いていれば、費用の心配なくご依頼いただくことが可能です。当事務所では、交通事故の専門チームが、皆様一人ひとりのお悩みに寄り添い、正当な賠償金を得るためのお手伝いをさせていただきます。
ご相談 ご質問

大きなケガの事故では、相手保険会社の提示額が、弁護士基準よりも大幅に低い「任意保険基準」で計算されているケースが少なくありません。
弁護士法人グリーンリーフ法律事務所は、設立以来30年以上の実績があり、多数の弁護士が所属する、埼玉県ではトップクラスの法律事務所です。
交通事故においても、専門チームを設けており、ご依頼を受けた場合は、専門チームの弁護士が担当します。
交通事故でお悩みの方に適切なアドバイスができるかと存じますので、まずは、一度お気軽にご相談ください。
グリーンリーフ法律事務所は、設立以来30年以上の実績があり、18名の弁護士が所属する、埼玉県ではトップクラスの法律事務所です。 また、各分野について専門チームを設けており、ご依頼を受けた場合は、専門チームの弁護士が担当します。まずは、一度お気軽にご相談ください。