債務整理をする場合は、破産でも再生でも家計をつける必要があります。それは、裁判所に提出するために必要だから、ではありますが、同じ轍を踏まないためにも必要です。生きていく上でも、毎月の家計(収支)の把握は大切です。 それで・・・
「債務整理日誌」の記事一覧(4 / 5ページ目)
破産手続きで債権者にあげなかった債権について
管財人に選任された事件で、個人の債権者が一人だけだった件がありました (その債権者をAとします) なぜ管財事件になったかというと、この方は以前にも破産手続きをしており、その時も友人であったAに借り入れが存在していたものの・・・
家計簿作成には、生計を一にする方の協力も必要です!
自己破産、個人再生、いずれの手続きにおいても、家計簿作成が必須となり、1円単位で正確に記載いただくのはもちろんのこと、節約節制の跡が見られる内容になっているかについても、裁判所から厳しくチェックされます。 ところで近年、・・・
亡き配偶者の負債を一部支払ってしまい、自己破産せざるをえなくなった事案
依頼者様は、自身の借金はありませんでしたが、配偶者が亡くなった後に配偶者宛に届いた督促状を見て、一部返済をしてしまいました。この返済により、依頼者様は債務を承認したことになり、亡き配偶者の負債100万円あまりを負うことに・・・
個人再生手続きの違い
個人再生手続きには、小規模個人再生と給与所得者等再生の2つの手続きがあります。 その違いとして、給与所得者再生は、 この金額を考慮することにより、小規模個人再生よりも返済額が高額となる可能性が高くなります。 他方、小規模・・・
~個人再生と自己破産のちがいについて~
【個人再生】目的> 債務(借金)の圧縮と返済計画の立て直しを図ること。特徴>・住宅ローンを除く多くの借金について減額される。 ・裁判所の認可を受けて、一定の返済計画を立てて返済を続ける。 ・破産と比べて財産の処分・・・
【個人再生手続について】
個人再生には給与所得者等再生と小規模個人再生の2種類の手続きがあります。 債権総額及び債権者数において、過半数を超える債権者からの不同意が見込まれる場合などには「給与所得者等再生」を利用することになります。 給与所得者等・・・
預金・貯金口座、管理できていますか
破産や個人再生など、裁判所に申立てを行う債務整理手続では、お手持ちの財産はすべて報告しなければなりません。預金・貯金口座もその一つです。 債務整理において、銀行口座の取引明細は、その人がこれまでどのようなお金の使い方をし・・・
借金に困ったら~債務整理の基本的な3つの方法について~
買い物をしすぎてしまった、ギャンブルをして気づいたら返せないくらいの借入れをしてしまった、など様々な事情で借金の返済が苦しくなったときに、負担を軽くするための方法を「債務整理」と言います。 聞きなれない言葉かもしれません・・・