夫と離婚したいという意思は強いものの、これまで専業主婦という形を続けてきた手前、離婚後の生活の基盤となる財産を分与してもらえるかの不安が大きいとして離婚に踏み切れないというパターンは多く存在します。 以下では専業主婦が離・・・
「耳より情報」の記事一覧(57 / 58ページ目)
相続法改正・遺産分割前に遺産が処分された場合の取り扱い(民法906条の2)
この記事では、令和元年7月1日から施行されている改正相続法のうち、民法906条の2について解説します。 この条文の新設により、遺産分割前に遺産(の一部)が処分された場合の処理が明文で定められました。 遺産分割の場面におい・・・
遺留分侵害額請求には時効あり!時効期間と権利行使の方法は?
遺留分侵害額請求には、相続の開始及び遺留分侵害の事実を知った時から「1年間」、または相続開始の時から「10年間」の時効があります。権利を失わないために何をすればよいのかとともに、遺留分侵害額を計算するうえで問題になる生前・・・
浮気(不倫・不貞)があった場合の慰謝料はどのくらい?
1 浮気(不倫・不貞)による慰謝料の相場 夫(又は妻) が浮気をし、夫婦関係が悪化したり、離婚をすることになった場合、妻(又は夫)は、夫や浮気相手に対し「この苦しみ(慰謝料)を支払ってほしい」と考えられると思います。いわ・・・
女性が離婚について検討するとき、有利にするにはまず何をすべき?弁護士に相談すべき場合とは?
女性が離婚について有利に進めるために注意すべきポイント 離婚というのは、人生において非常に大きな問題です。離婚を「する」か「しない」か、まず決めるべきはその点ですが、「離婚する」という選択をするにしても、離婚条件など、将・・・
相続法改正・遺産分割前における預貯金の払戻し制度(民法909条の2)
相続法の改正により、新たに、遺産分割前における預貯金の払戻し制度(民法909条の2)が新設されました。この制度により、相続人は、遺産分割協議がまとまらない間でも、急ぎの葬儀費用の支払いや当面の生活費への充当に、被相続人の・・・
交通事故のおける示談書の意味や書き方について、弁護士が解説します
交通事故の示談書(免責証書)は、多くの被害者の方にとっては初めて目にするものではないでしょうか。 そのため、「これにはどのような意味があるのか」「あとで困ったことにならないか」など、不安や戸惑いもあるかもしれません。 こ・・・
能力不足、成績不良を理由に解雇されたらどうする?対処方法は? 迷ったらまず弁護士(法律事務所)に相談を!
能力不足、成績不良を理由に解雇された場合の対処方法 一口に能力不足、成績不良を理由とした解雇といっても、単に他の労働者と比較して能力が低い、成績が悪いだけなのか、それとも会社の業務遂行に大きな支障がある程度なのかなど、能・・・
旦那が浮気(不倫)したときの慰謝料(離婚)の相場は?を徹底解説します
1 どこからが浮気(不倫)になりますか? ご相談やご依頼をお受けする中で、よくある質問です。 二人きりで食事に行ったら浮気、手をつなぐ・キスをしたら浮気、SEX(性交渉)をしたら浮気、好きになったら浮気・・・ 人によって・・・