こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 自己破産をした場合、養育費の支払い義務は免除されるのでしょうか。結論からいえば、自己破産をしても、養育費の支払い義務は免除されません。 自己破産では・・・
「耳より情報」の記事一覧(15 / 58ページ目)
労働災害により腕を切断したときの後遺障害や賠償について
労働災害により腕を切断することになってしまった場合、どの等級の後遺障害が認められる可能性があり、どのような賠償を受けることができるのかについて、解説します。 1 労働災害とは 労働災害とは、労働者が、労働をしている時や通・・・
鎖骨骨折による後遺障害が残ってしまった事例と労災
今回は、さいたま市大宮区で開設以来30年以上、様々な法律相談を取り扱ってきたグリーンリーフ法律事務所が、鎖骨骨折による後遺障害が残ってしまった場合の労災についてコメントします。 労災認定の流れ 不幸にして労働災害により受・・・
年収が800万円である場合の養育費の相場/子どもの人数・年齢別ケース
配偶者と離婚するつもりであるが、子どもがおり、離婚後の養育費のことを考える必要がある、養育費は月々支払うものであるが、積み重なると大きな金額となるため適切な金額にしたいとお考えの方は多くいらっしゃいます。 今回は、離婚を・・・
【労災】手首が動かない!労災の請求はできる?会社の請求?
お仕事中に起きてしまった怪我などは、労災(労働災害)として保険金が給付されたり、場合によっては会社に対して損害賠償請求をすることができます。 労災の中でも手を怪我してしまうことは比較的多いと思われます。 ですが具体的にど・・・
配偶者の年収が700万円の場合の養育費の相場/子どもの人数・年齢別ケース
離婚するにあたり、元配偶者は親権者である元配偶者に対して養育費を支払わなければなりません。養育費の金額は、①双方の収入、②子どもの年齢と人数、というファクターによって変化していきます。本稿では、年収700万円の場合の養育・・・
労災で肘が動かなくなってしまった。どのような症状が後遺障害にあたる?弁護士がわかりやすく解説
労災によって、肘が以前のように動かなくなってしまうことがあります。 どのくらい肘が動かなくなったかによって、認定される後遺障害が変わります。 このコラムでは、どのような症状がどのような後遺障害にあたるかを中心に肘の可動域・・・
【労災】膝が動かない、膝を曲げると痛い…その原因は労災かも。弁護士が解説します!
お仕事中に起きてしまった怪我などは、労災(労働災害)として保険金が給付されたり、場合によっては会社に対して損害賠償請求をすることができます。 特に、膝の怪我は頻発しておりますが、具体的にどういった怪我であれば、労災になる・・・
年収が600万円の場合、養育費はいくら支払う必要がある?減額できる場合などについて弁護士が詳しく解説/子どもの人数・年齢別ケース
親権者ではない方が親権者に対して、子どもが経済的に自立するために必要な費用、つまり「養育費」を支払わなければいけません。 養育費の金額は、基本的に双方の年収に基づき計算されます。 本ページは、「自身の年収が600万円の場・・・
養子も代襲相続人になれる 代襲相続と養子縁組について
養子縁組をした子は嫡出子と同じ身分を取得するので、実子と同様、養親を代襲相続することができます。養子の子の場合は、養子縁組の時期と出生の時期で結論が分かれますが、この度、兄弟姉妹にあたる養子の子の代襲相続について最高裁が・・・