自己破産申立時の裁判所への提出書類についてご説明いたします。 (裁判所により異なりますので、代表的な書類のご説明となります。) 添付資料も提出のご協力をいただくことになりますので、ご自身にて把握していただくことが重要にな・・・
「債務整理日誌」の記事一覧(3 / 5ページ目)
会社の最後の体力と法人破産の選択について
頑張って会社を経営していても、会社を畳む判断をせざるを得ないこともあると思います。経営者にとって、会社をたたむことは非常に辛い決断です。 このとき会社が多額の債務を抱えている場合、破産という選択肢もありますが、実は、会社・・・
キャッシュレス決済と多重債務
数年前まで、債権者といえば銀行など金融機関、消費者金融、クレジットカード会社がほとんどでしたが、現在は携帯電話会社をはじめ、様々な後払いサービスの会社も債権者としてあげられます。 日本のキャッシュレス決済(クレジットカー・・・
弁護士に相談する時期について
債務整理について弁護士に相談する時期はいつが良いのかと悩むこともあるかと思います。 まだ支払いが出来ているのに相談に行くなんて・・と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 私の体感ですが,まず早めに一度ご相談いただき,・・・
~自己破産をすると借金の保証人はどうなる?~
【保証人の責任について】 ■保証債務の性質保証人は、債務者が返済できない場合に代わって返済義務を負います。自己破産によって債務者の借金が免除されても、保証人の保証債務は自動的に消滅しません。 ■保証契約の種類<1>連帯保・・・
債務整理したら周りの人に知られるの?
債務整理を考えるときに心配なのが「家族や職場に知られるのでは?」という点ではないでしょうか。 任意整理であれば裁判所を通さず進められるので、通知は本人宛で届き、職場や周囲に知られることはほとんどありません。 ただし、個人・・・
2度目の自己破産について
自己破産における免責許可は、原則として、1回目の免責許可決定の確定日から7年経過している必要があります。 また、1回目の破産手続きで、破産管財人が選任されない(管財予納金が不要な)「同時廃止事件」で免責決定を得られた方・・・
ブラックリストとは?―信用情報機関について―
債務整理を弁護士に依頼することでブラックリストに載る…というご心配をされる方もいらっしゃるでしょうか。実は、「ブラックリスト」というリスト自体は存在せず、信用情報機関(消費者金融系のJICC、カード信販系のCICなど)に・・・