今回は、さいたま市大宮区で開設以来30年以上、様々な法律相談を取り扱ってきたグリーンリーフ法律事務所が、使用者の観点での、カスタマーハラスメントへの対応についてコメントします。 カスタマーハラスメントとは 現時点で、・・・
「ハラスメント」の記事一覧
「ハラスメントの被害相談があった場合の、企業の調査義務について
2022年(令和4年)4月1日から、中小企業にも職場のパワーハラスメント対策を義務づけられています。その義務の中では、ハラスメントにかかる相談の申し出に対する企業側の対応についても触れられており、厚生労働省の「パワハラ防・・・
ハラスメント相談窓口の設置義務、知らないでは済まされない!~中小企業にも義務化された「パワハラ防止法」とは?対応しないリスクと実務ポイント~
「パワハラなんてうちの会社では起きていない」「人数が少ないから大丈夫だろう」 こうした認識は、今やリスクそのものです。2022年4月からは、中小企業にもパワハラ防止措置の義務が課され、「何もしない」は違法行為に当たる可能・・・
SOGIハラスメントの事例
皆さんは「SOGIハラスメント」という言葉をご存じでしょうか。「SOGI」とは性的指向・性自認を指し、このSOGIに関して差別や嫌がらせを受けることを「SOGIハラスメント」と呼んでいます。近年セクハラやマタハラ、パワハ・・・
障がいを有する従業員に対するハラスメント事例
障害者の雇用の促進等に関する法律(通称 障害者雇用促進法)により、従業員が一定数以上の規模の事業主は、一定の割合で身体障害・知的障害・精神障害を有する方を雇用しなければならないという義務があります。この法律により、民間企・・・
大手製造業でも見られるパワハラ問題、企業が留意すべきハラスメントのポイント
令和4年(2022年)4月1日より、パワハラを防止すべき義務化の範囲は、中小企業まで拡大しました。パワーハラスメント(パワハラ)は、大手製造業の分野でも有名な企業でもニュースになるほどの社会的な問題です。パワハラによって・・・
判例に見る職場におけるセクハラの例、裁判の中ではどう争われる?
セクシャルハラスメント(セクハラ)は、職場でのトラブルの中でもたびたびニュースになるような社会的な問題です。裁判になった時に、どのような行為がセクハラ行為とされてしまうのか、判決では実際にどのような判断が出されているのか・・・
パワハラの慰謝料請求、裁判例における相場は?
パワハラを原因として損害賠償請求がされたとき、被害者側から加害者側に請求される慰謝料について、どのような事案で、どの程度の額が認められているのか。裁判例における相場について、弁護士が典型的な類型から解説します。 職場での・・・
パワハラ問題で訴えられたら?対応はどうする?弁護士が教える対処法!
パワーハラスメント(パワハラ)の問題で、部下が加害者として、あるいは会社自身が使用者として訴えられた場合、どのような手順で対応すべきでしょうか。この記事では、パワハラの訴えに関する対処方法について、弁護士が法律上の責任を・・・
セクハラ問題で訴えられてしまったら?知っておくべき対処法について弁護士が解説します!
セクシャルハラスメントの問題で、加害者としてあるいは会社が使用者として訴えられた場合、どのように対応すべきでしょうか。この記事では、セクハラの訴えに関する対処法について、弁護士が法律上の責任を整理し、具体的な裁判例なども・・・